理念
私たちは、看護・リハビリの
発想と技術を駆使し、
あなたが生活の場において笑顔で
過ごせるよう支援していきます。
ご挨拶

管理者普川 利佳
管理者の普川と申します。
当ステーションには、訪問看護認定看護師、糖尿病療養指導士、認知症ケア専門士、終末期ケア専門士、呼吸療法認定士が在籍しております。当ステーションの理念に掲げている「あなたが生活の場において笑顔で過ごせるように支援していきます」をモットーに、利用者さんに寄り添った看護・リハビリが提供できるよう、縁を大切に馴染みのある関係性を持って関わることが出来ればと思っております。
ご自宅での生活の中で、健康上の相談や医療処置、リハビリ、看取りケアなど、私たちがお手伝いできることがございましたらお声かけください。
訪問看護とは
「病気や障害があっても、住み慣れた自宅で暮らしたい」「人生の最期を自宅で迎えたい」と望まれる方が増えています。しかし「家族だけで介護や医療的ケアができるだろうか?」「一人暮らしだけど大丈夫?」と不安に思うことも多いと思います。
そんな時に頼りになるのが訪問看護です。
訪問看護は、看護師等がご自宅に伺い、健康上の相談や医療的な処置・リハビリ・住み慣れた場所で最期まで過ごしていただける看護ケア等を、主治医やケアマネジャーと連携しながら提供します。
対象となる方
高槻市にお住まいの方で、
要介護・要支援認定を受けられている方。
医療保険や公的扶助、労災保険などの保険でも
訪問しています。
医師が訪問看護の必要性を認めたすべての方が
利用可能です。
対象地域(訪問可能エリア)
高槻市(一部エリアを除く)詳しくはご相談ください。
ご利用までの流れ
-
STEP 01
利用者・家族
-
STEP 02
主治医
看護師・
病院相談員ケアマネジャー
-
STEP 03
みどりヶ丘訪問看護ステーション
-
STEP 04
指示書の交付
-
STEP 05
契約
-
STEP 06
利用開始
スタッフ構成

看護師:14名、理学療法士:4名、作業療法士:2名、言語聴覚士:1名(うち、訪問看護認定看護師:1名、糖尿病療養指導士:1名、認知症ケア専門士:1名、終末期ケア専門士:2名、呼吸療法認定士:1名)
みどりヶ丘訪問看護ステーション
24時間対応 機能強化型ステーション
〒569-1127 高槻市西真上1丁目35-17
e-mail:zaitaku@midorigaoka.or.jp
- 【お問い合わせ】
- TEL:072-681-5605 / FAX:072-681-5806
- 【営業時間】
- 月~土曜日 9:00~16:30
(日曜日・祝日・年末年始を除く)
看護を受けたい
看護師がご自宅に伺い、病状の観察や医師の指示に基づく医療処置を行います。
症状や状態にあわせた日常生活の援助を行い、住み慣れた自宅で最期まで安心して過ごしていただけるケアを提供します。また、多職種と連携し介護をされるご家族の方への支援も行います。
訪問看護ステーションからの看護をご利用できる方
- 病気や障がいを持ち、
療養生活で支援が必要となる方、
そのほかご家族の支援も行います。 - 乳幼児から高齢者まで、
医師が訪問看護の必要を認めた
すべての方がご利用できます。 -
介護保険制度で要介護・支援の
認定を受けた方 ※原則1~3割負担
サービス内容
- 医師の指示に基づく医療処置等
- 褥瘡予防ケアや褥瘡処置、服薬管理、医療機器(人工呼吸器・吸引器・在宅酸素等)の操作援助・指導、気管カニューレ・在宅中心静脈栄養・胃瘻・腸瘻・留置カテーテル・ストーマ等の管理・指導を行います。
- 日常生活の援助
- 日常生活上の助言を行います。又、清潔援助や排泄管理などの身体ケア、栄養摂取の管理とケアを行います。
- 病状・障害の観察と看護
- 心身の状態観察、血圧・体温・脈拍などのチェックを行います。疾病予防や健康の管理をしていきます。
- 在宅介護のアドバイス
- 家族の介護負担軽減を目的とした支援を行い、安全で安楽な介護方法の助言をしていきます。介護相談にものります。
- 多職種との連携
- ケアマネジャー等と連携し、様々なサービスを効果的に活用し、利用者が自立した生活を送るための助言をしていきます。
- ターミナルケア(看取りのケア)
- 苦痛の緩和(痛み・倦怠感など)を目的とした看護を行い、家族を含めた精神的な支援をしていきます。医師と連携し24時間緊急時の対応を行います。
24時間体制でご自宅での急変に
看護師が対応します。
介護保険でご利用の場合
要介護認定をお持ちの方は介護保険でご利用が可能です。まず担当のケアマネジャーにご相談ください。要介護認定をお持ちでない方は対象の地域包括支援センターにご相談ください。かかりつけ医へ相談していただいても構いません。
介護保険でご利用の場合の料金は以下の通りです。
介護保険料金(要介護1~5の場合)
※ 要支援の方は若干料金が異なります。
詳しくはご相談ください。
サービス提供時間/サービス内容 | 単位数 | 金額 | ご利用者負担額 | ||
---|---|---|---|---|---|
1割負担 | 2割負担 | 3割負担 | |||
20分未満(訪看Ⅰ1) | 314単位 | 3,403円 | 341円 | 681円 | 1,021円 |
30分以上(訪看Ⅰ2) | 471単位 | 5,105円 | 511円 | 1,021円 | 1,532円 |
30分以上60分未満(訪看Ⅰ3) | 823単位 | 8,921円 | 893円 | 1,785円 | 2,677円 |
60分以上90分未満(訪看Ⅰ4) | 1,128単位 | 12,227円 | 1,223円 | 2,446円 | 3,669円 |
初回加算Ⅰ | 350単位 | 3,794円 | 380円 | 759円 | 1,139円 |
初回加算Ⅱ | 300単位 | 3,252円 | 326円 | 651円 | 976円 |
退院時共同指導加算 | 600単位 | 6,504円 | 651円 | 1,301円 | 1,952円 |
サービス提供体制強化加算Ⅰ | 6単位 | 65円 | 7円 | 13円 | 20円 |
※その他、状態に応じて加算が生じます。
【例】 看護師が週1回30分未満の訪問した場合
- 1割負担の場合
- 看護(月4日): 511円×4回=2,044円
- 加算: 7円×4回=28円
- 合計: 2,044円+28円=2,072円
- 2割負担の場合
- 看護(月4日): 1,021円×4回=4,084円
- 加算: 13円×4回=52円
- 合計: 4,084円+52円=4,136円
- 3割負担の場合
- 看護(月4日): 1,532円×4回=6,128円
- 加算: 20円×4回=80円
- 合計: 6,128円+80円=6,208円
【例】 看護師が週2回30~60分未満の
訪問した場合
- 1割負担の場合
- 看護(月8日): 893円×8回=7,144円
- 加算: 7円×8回=56円
- 合計: 7,144円+56円=7,200円
- 2割負担の場合
- 看護(月8日): 1,785円×8回=14,280円
- 加算: 13円×8回=104円
- 合計: 14,280円+104円=14,384円
- 3割負担の場合
- 看護(月8日): 2,677円×8回=21,416円
- 加算: 20円×8回=160円
- 合計: 21,416円+160円=21,576円
医療保険でご利用の場合
要介護認定をお持ちでない方でも医療保険で訪問看護を受けることができます。病名によっては、要介護認定をお持ちであっても医療保険が優先となる場合があります。
医療保険料金
原則1~3割負担となり、後期高齢者は所得による負担割合となります。詳しくはご相談ください。
明細書について
当事業所は、療養担当規則に則り、明細書については無償で交付いたします。
リハビリを受けたい
自宅環境や各ご家庭の状況に添った専門性の高いリハビリテーションを提供させていただき、退院後やご家庭で困ることがない様に支援していきます。
訪問看護ステーションからのリハビリを
ご利用できる方
- 病気や障がいを持ち、
療養生活で支援が必要となる方、
そのほかご家族の支援も行います。 - 乳幼児から高齢者まで、
医師がリハビリの必要を認めた
すべての方がご利用できます。 -
介護保険制度で要介護・支援の
認定を受けた方 ※原則1~3割負担
サービス内容
- 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士によるリハビリテーション
- 多様な知識を併せ持つリハビリテーションの専門家が、問題となる日常動作等を評価・分析し、その方に合わせたプログラムを立案、リハビリテーションを実施します。
- 身体・精神機能に対して
- 関節可動域、筋力、体力、呼吸、発音、嚥下(飲み込み)、精神機能などの維持・改善を図る為、機能的な訓練を行います。 ※3学会呼吸認定療法士 1名
- 日常生活の不便さに対して
- トイレ、入浴、歩行(外出)、食事、その他日常更衣の自立・介助量軽減を図るため、身体機能改善のため訓練、日常生活活動の練習や介護方法のアドバイス、福祉用具の導入や住宅改修の助言などを行います。
- 介助の方法に対して
- ご家族の方に楽な介助方法のアドバイスを行います。
介護保険でご利用の場合
要介護認定をお持ちの方は介護保険でご利用が可能です。まず担当のケアマネジャーにご相談ください。要介護認定をお持ちでない方は対象の地域包括支援センターにご相談ください。かかりつけ医へ相談していただいても構いません。
介護保険でご利用の場合の料金は以下の通りです。
介護保険料金(要介護1~5の場合)
※ 要支援の方は若干料金が異なります。
詳しくはご相談ください。
サービス提供時間/サービス内容 | 単位数 | 金額 | ご利用者負担額 | ||
---|---|---|---|---|---|
1割負担 | 2割負担 | 3割負担 | |||
20分以上(訪看Ⅰ5) | 294単位 | 3,186円 | 319円 | 638円 | 956円 |
40分以上(訪看Ⅰ5×2) | 588単位 | 6,373円 | 638円 | 1,275円 | 1,912円 |
60分以上(訪看Ⅰ5・2超) | 795単位 | 8,617円 | 862円 | 1,724円 | 2,586円 |
初回加算Ⅰ | 350単位 | 3,794円 | 380円 | 759円 | 1,139円 |
初回加算Ⅱ | 300単位 | 3,252円 | 326円 | 651円 | 976円 |
退院時共同指導加算 | 600単位 | 6,504円 | 651円 | 1,301円 | 1,952円 |
サービス提供体制強化加算Ⅰ | 6単位 | 65円 | 7円 | 13円 | 20円 |
※その他、状態に応じて加算が生じます。
【例】 週1回40分リハビリ、
看護師週1回30分未満訪問した場合
- 1割負担の場合
- リハビリ(月4日): 638円×4回=2,552円
- 看護(月4日): 511円×4回=2,044円
- 加算: 7円×12回=84円
- 合計: 2,552円+2,044円+84円=4,680円
- 2割負担の場合
- リハビリ(月4日): 1,275円×4回=5,100円
- 看護(月4日): 1021円×4回=4,084円
- 加算: 13円×12回=156円
- 合計: 5,100円+4,084円+156円=9,340円
- 3割負担の場合
- リハビリ(月4日): 1,912円×4回=7,648円
- 看護(月4日): 1,532円×4回=6,128円
- 加算: 20円×12回=240円
- 合計: 7,648円+6,128円+240円=14,016円
【例】 週2回60分リハビリ、
看護師月1回30分未満訪問した場合
- 1割負担の場合
- リハビリ(月8日): 862円×8回=6,896円
- 看護(月1日): 511円×1回=511円
- 加算: 7円×25回=175円
- 合計: 6,896円+511円+175円=7,582円
- 2割負担の場合
- リハビリ(月8日): 1,724円×8回=13,792円
- 看護(月1日): 1,021円×1回=1,021円
- 加算: 13円×25回=325円
- 合計: 13,792円+1,021円+325円=15,138円
- 3割負担の場合
- リハビリ(月8日): 2,586円×8回=20,688円
- 看護(月1日): 1,532円×1回=1,532円
- 加算: 20円×25回=500円
- 合計: 20,688円+1,532円+500円=22,720円
医療保険でご利用の場合
要介護認定をお持ちでない方でも医療保険で訪問看護を受けることができます。病名によっては、要介護認定をお持ちであっても医療保険が優先となる場合があります。
医療保険料金
原則1~3割負担となり、後期高齢者は所得による負担割合となります。詳しくはご相談ください。
明細書について
当事業所は、療養担当規則に則り、明細書については無償で交付いたします。
